床暖房のリフォームに潜む落とし穴 ~経費節減に役立てよう~

床暖房のリフォームを考える上でじつは知っておきたい落とし穴があります。

これを知らないと予想以上に床暖房のリフォームの費用が掛かることになります。そこで今回は、そんな落とし穴についてお話しようと思います。

♦床暖房リフォームの落とし穴

一般的には10畳程度の洋室床を床暖房に入れ替える場合、床暖房の設置費用とは別に10万~15万円くらいの床解体・補修工事費用が発生します。

もし既存の床に断熱材が入っていない場合は、床暖房の効率が著しく落ちてしまいますので、この機会に断熱材を入れてもらうようにしましょう。

♦床暖房のリフォーム費用節減のコツ

一般的な床暖房用建材は、見た目は一緒でもヒーター入り床材と、ヒーターが入っていない床材(つまり普通の床材)とがあります。

人の足が触れやすい部分(例えば机や椅子の下など)のみ価格の高いヒーター入り床材を設置し、家具の下になるところや人の足の触れにくい部分には普通の床材を配置することで、見た目は全面同じ床であっても、価格を抑えながらしっかりと床暖房の機能を発揮させることができるのです。

漠然と部屋全体を床暖房にするというイメージ先行でリフォームを考えるのではなく、リフォーム後のライフスタイルや生活動線を考慮しつつ、ヒーター入り床材をバランスよく設置すれば、居室の床面積の50~70%程度のヒーター設置率でも、十分な暖房効果が期待でき、リフォームコスト、ランニングコストも削減することが出来るのです。

床暖房のリフォームの際には以上の点に注意してみてください。

冬場寒くて仕方がない! 床暖房のリフォームについて~用途編~

冬場の寒さの解消のために床暖房のリフォームというのを考えるお客様も増えています。そこで今回は冬場の床暖房のリフォームについてお話ししようと思います。

◯床暖房のリフォームについて

床暖房は大きく2種類に分類され、「電気式」と「温水式」があります。発熱体に電気を通して暖める「電気式」は、「温水式」に比べ設置が簡単で、工事費用は割安になる傾向がありますが、電気代がやや高くなるというのが一般的です。

反対に、ガスや灯油を活用して温水を循環させることで床を暖める「温水式」では、「熱源機」と呼ばれる床暖房対応の給湯器などを専用床材と一緒に設置する必要があり、初期導入費用が「電気式」に比べて割高になりますが、ランニングコストは割安になります。

上記を踏まえると、長時間使いたいとか、広範囲に設置したいということであれば、長い目で見ると温水式の方が無難であり、部屋ごとに使用する、床暖房を頻繁にON/OFFするということであれば、電気式の方が効率的ということになります。

また現在、リフォームでも手軽に床暖房が設置できるように、既存の床の上に直接貼れる床暖房というものもあります。床を解体したり、直したりする手間が最小限にできるので、設置コストも大幅に節約できます。

このように、床暖房のリフォームをご検討の際は用途に合わせたリフォームを考えるといいかもしれません。

田舎暮らしで自給自足生活を送ろう ~農業のはじめ方(技術編)~

田舎暮らしを考える上でやりたい仕事として、やはり農業について考える方は多いです。農業をやっていく上で必要になるものに栽培の知識もあります。

そこで今回は農業を行ううえで必要な知識についてお話します。

♦農業を始めるうえで必要な知識

イチから誰かに習うのがおすすめです。
例えば、農業経験者で体験農業や農業学校を開いている人を探して通いながら教わるのが良いでしょう。

農業を始める予定の地域にそのような人がいれば、農地を借りる際や困った時にも相談することができます。

今は本やインターネットで情報を得られるので、ある程度は農業をやったことがない人でも作業はできると思いますが、地元に頼れるコネクションを作っておくのも(決して打算的な意味ではなく)、大事なことです。

♦作業を支える機械や車両も必要

最後に機械です。どんな機械が必要かも知っておく必要があります。
有機農業や自然農では全て手作業で行っている人もいますが、ある程度の規模で農業を始めるのならば農業機械が必要になります。

トラクターや管理機など、作物によっても必要な機械が変わります。
農業機械だけでなく、軽トラックのような農作物を運搬する手段も必要になります。

何が必要で、揃えるのにはいくらくらいかかるのかを計算しておきましょう。

農業を始める際には以上のような点に注意してみると良いでしょう。

田舎暮らしってどんな感じ? -田舎での働き方についてー

広大な自然を身近に味わえる田舎暮らし。少し歩けば川に釣りに行けたり、野山に昆虫採集にいけたり、夜になれば天体観測が出来たり、様々な魅力があります。

そんな田舎暮らしですが、やはりそんな田舎での仕事について心配に思う方も多いと思います。そこで田舎暮らしをするうえでの働き方についてお話しようと思います。

◯田舎での働き方

♦働く場所が無い…

地方には働く場所が少なく、職種も限られている場合が多いです。
なかなか安定した仕事に就くのは難しく、かといって工場や夜勤の仕事をするのでは、せっかく地方に移住してきた意味がなくなってしまうというジレンマもあります。給料が安いのも悩みのタネです。
家賃や物価が安いのが救いにはなりますが、それでも生活費だけで精一杯という状況も目にします。

♦自由な働き方をしよう

おすすめは、場所を選ばずに仕事ができるフリーランス的な仕事。
特にクリエイティブ系の仕事は地方でも需要がありますし、インターネット環境さえあれば成立する仕事ならば地方でも困ることはありません。

IT関係、デザイナー、ライター、カメラマン、翻訳者、編集者など、ある程度経験を積んだ人なら、地方でも重宝される可能性があります。

漠然と移住を考えているのであれば、まずは都会でスキルを身につけてから、というのも一つの方法かもしれません。

 

他にも家庭菜園で自給自足の生活を行うこともできますし、時間に縛られない働き方で自然を楽しむことができます。仕事に縛られない生活が送れる点も田舎暮らしのメリットかもしれませんね。

田舎暮らしってどんな感じ? -田舎暮らしのデメリットについてー

自然を身近に味わえて魅力が多い田舎暮らしですが、都会に比べやはり不便な点もあります。田舎暮らしを考えるうえでどんなデメリットがあるか知りたい方も多いと思います。

そこで今回は田舎暮らしのデメリットについてお話しようと思います。

◯田舎暮らしのデメリット

田舎暮らしを考えるうえで知っておきたいデメリットについてはどのようなものがあるのでしょうか。それぞれ見ていきます。

♦東京などの都会と比べると不便

インターネットが発達したとはいえ、やはり都会の「便利さ」には到底かないません。
24時間営業のコンビニエンスストアや自動販売機、電車やバスなどの交通機関は充実していません。

美術館や映画、ライブなど、地方だとそういったところに行く機会がなかなか無いのも事実です。映画やライブのような娯楽は地方に行くとどうしても縁遠くなってしまいます。

♦近所付き合いが無いわけではない

田舎でも近所付き合いはあります。
特に農村地域や小さな集落では、昔から続いている会合や祭りごとが多々あり、移住者でも定期的に顔を出す必要があります。

また、草刈りや寄り合いなど、都会では絶対にないお付き合いもあります。近所付き合いが面倒で田舎に引っ越す方は、どのような会合があるのかなどに注意しておいた方がいいでしょう。

 

主にこのようなデメリットがあります。

しかしながら、田舎暮らしをする若者が年々増えているように、田舎暮らしにしかない魅力は沢山あります。以上の点に注意して田舎暮らしを考えてみてくださいね。