「情報ブログ」カテゴリーアーカイブ

楽しい田舎暮らし!初心者でも育てやすい野菜とは?|根菜類編

田舎で暮らして自分で野菜を育てたい!という方は多くいらっしゃるでしょう。
 
今回も前回に引き続き、初心者の方でも育てやすい根菜類の野菜についてご紹介していきます。

・ジャガイモ

ジャガイモは1個のジャガイモが10個以上にも増えるかなりお得な野菜です。
 
また土壌適応性が高く、連鎖さえ避ければ育てることが簡単です。
連鎖とは、同じ場所で連続して栽培すると、生育が極端に悪くなったり、枯れてしまうことを指します。
 
しかし連鎖障害は適切な方法で対処できるので、ご安心ください。
ジャガイモを栽培できれば料理の幅も広がりそうですよね。
 
ただしジャガイモにはウイルス病などがあるので、初心者の方は必ず検査に合格した種イモを使用するようにしましょう。

・大根

大根は耐寒性に強く、連鎖障害も出にくいので初心者にオススメの野菜です。
また痩せた土地でもよく育つため、畑を耕すのがあまりうまくない方でも栽培できます。

・玉ねぎ

玉ねぎは収穫までは長いのですが、早生種だと年内取りが可能になり、初心者でも育てることが可能です。
ただし早生種・中生種・晩生種があり、それぞれは植え付ける時期と収穫までの期間が異なるので注意が必要です。
 
 
4回に渡って初心者でも育てやすい野菜についてご紹介しましたがいかがでしたか。
田舎暮らしで野菜を育てたい!という方は是非参考にしてくださいね。

楽しい田舎暮らし!初心者でも育てやすい野菜とは?|葉菜類編

田舎に暮らしながら野菜を自分で育てたいという方も多くいらっしゃるでしょう。
 
今回も前回に引き続き、葉菜類の野菜で初心者でも育てやすい野菜をご紹介していきます。

・水菜(キョウナ)

水菜は水やりを欠かさなければ丈夫に育つ葉野菜です。
真冬と極寒期を除けば1年中栽培ができます。
収穫時期も約1.5ヵ月と短いので、初心者の方でも育てやすいですよ。

・ほうれん草、小松菜

次に葉菜類で育ててほしいのがほうれん草と小松菜です。
こちらの2種は、1年中どの時期でも栽培を始められる初心者に優しい野菜です。
種をまく量を変えれば栽培面積も調節することが可能になります。
 
ですので、畑の空いたスペースや狭い場所でも簡単に育てることができますよ。

・間引いた葉っぱも食べられる

ほうれん草や小松菜では、育てる時は間引き(生えてきた芽を抜いていく作業)をして、株を元気な状態で残してあげることが必須です。
 
この間引きの作業が収穫までに3~4回あるのですが、間引いた葉っぱも、おひたしやサラダにしておいしく召し上がれますよ。
 
 
いかがでしたか。
ほうれん草や小松菜は、収穫までの間も味を楽しめる少しお得感のある野菜です。
育てる難易度も低いので、初心者の方は是非育ててみてくださいね。

楽しい田舎暮らし!初心者でも育てやすい野菜とは?|果菜類編

田舎暮らしをして野菜を育てたいという方は多くいらっしゃるでしょう。
しかし初めて野菜を育てる方にとって、どれが簡単に育てられるものなのかわからないものですよね。
 
そこで今回は簡単に育てられる果菜類の野菜についてご紹介していきます。

・ミニトマト

小学校の行事でミニトマトを育てたという方も多くいらっしゃるでしょう。
ミニトマトは小学生でもできるくらい簡単に育てることができます。
 
というのもミニトマトの原種は荒れ地でも育つ性質を持っているため、多少放っておいても平気なのです。
野菜を育てるときはまずはミニトマトから挑戦してみるといいでしょう。

・ピーマン、シシトウ、トウガラシ

こちらの3種は「ナス科トウガラシ属」という仲間で、育て方がほとんど同じかつ、育て方が簡単なのです。
 
3種とも独特の香りを持ち、この香りにはアブラムシなどの害虫が嫌う成分が含まれているため、害虫被害に遭いづらくなります。
他の野菜を育てている横でこれら3種を栽培していれば、他の野菜にも害虫が寄り付かなくなるのでオススメですよ。
 
こういった2種類以上の植物を近くに植えることで、病気や害虫の被害を防いだり生育をよくしたりする植物のことを「コンパニオンプランツ」と言います。
 
 
いかがでしたか。
野菜を育てる際は是非参考にしてくださいね。

楽しい田舎暮らし!初心者でも育てやすい野菜とは?|基礎知識編

田舎暮らしをして農業をしたい!という方は多くいらっしゃるでしょう。
しかし農業はかなり難しいもの。
 
初心者がいきなり難しい野菜を育てようと思ってもなかなかうまくいかないものです。
野菜を育てる際には必要最低限の知識も必要です。
 
そこで今回は野菜の基本知識についてご紹介していきます。

・野菜の基本を知ろう

一口に野菜と言っても、実は大きく分けて3つの種類があります。
 
トマトやキュウリの様な果実部分を食べる「果菜類」
大根やゴボウのように根っこの部分を食べる「根菜類」
ほうれん草やレタスのように葉っぱを食べる「葉菜類」
の3種類です。

・栽培方法は種類によってそれぞれ違う!

栽培方法は品種、収穫の時期、手入れの方法、収穫までの期間によってそれぞれ違います。
 
また野菜の中には、病気にかかりやすい、虫に食われやすいといった被害に遭いやすいものとそうでないものがあります。
これらすべての要素を考慮して、この野菜なら育てやすいといった野菜作りの難易度が決まるのです。

・野菜作りは簡単なものから始めよう

難易度の高い野菜を作ろうと頑張ってもなかなかうまくいかないものです。
そのためまずは簡単なものからチャレンジし、慣れてきたら難しいものも育てるという風に段階を踏んでいくといいでしょう。
 
 
野菜の基本知識をお話しましたが、いかがでしたか。
次回は初心者の方でも育てやすい野菜をご紹介していきます。

注文住宅ってなに?〜自分に合ったデザインを〜

各地で分譲されている一戸建て住宅の多くは間取りが決まっていますが、自由に間取りや設備が決められるのが、注文住宅の特徴です。オーダーメイドの注文住宅を新築する場合には、土地を購入してから建築プランを選ぶのがポイントです。

スタッフと相談しながら、じっくりと家づくりに取り組むことで、理想の住まいが実現できます。 またオーダーメイドの設計を依頼する場合には、キッチンやリビングルームのように、利用頻度の高い場所にこだわることが重要です。

使いやすいシステムキッチンを選んだり、動線を考えて設備の配置を決めると、住まいが完成した後も快適に暮らせます。 そして満足度の高い住まいを実現するには、様々な施工事例を参考にして、計画を具体化することも重要です。

モデルハウスを訪れて内部を見学したり、住宅展示場で専門家と相談をして、建築プランについて理解を深めるのがポイントです。 設計と建築の分野ではIT化も進んでいるので、施主のニーズに合ったプランも、スピーディーに提案してもらえます。

特に健康を意識して注文住宅を建築する時には、部屋の配置だけではなくて、国産材のように建材にもこだわるのが理想的です。

理想のリフォームを行うために part3

前回までに理想のリフォームを行うためのポイントについてお伝えしてきました。
特にイメージの伝達は盲点となりがちなのでみなさんもご注意ください。
今回は、理想のリフォームを行うために、見逃しがちな注意点についてご説明します。

・忘れがちな採光やイメージのしづらい建築資材
大規模なリフォームになるほど、これまでのお家とは変わってしまう点に注意しなければなりません。
特に採光には注意が必要です。採光を意識しないままリフォームを進めてしまうと「以前より暗くなった…」と感じることや、間取りなどが変わったことで光が差し込まなくなったなどの問題が生じる可能性があります。

また、増築や壁の増設などを行う際には資材などにも注目するようにしましょう。
建材によってはお家の断熱性や耐久性、防音性が大きく異なる場合もあり、お家の快適さに影響します。
資材については知識がないとなかなかイメージがしづらいため、担当者に特徴やデメリットなどを訪ね確認しつつ、お家にあったものを選ぶようにするとよいでしょう。

いかがでしたか?
理想のリフォームを行うためのポイントについての記事は以上になります。
お家は長く使うものなので、長い目で見て満足のできるものを選択することが大切です。
見逃しがちなポイントにも目を配ることで失敗を減らすことが可能なので、慎重にリフォームの計画を進めてくださいね。

理想のリフォームを行うために part2

前回は理想のリフォームに必要な考え方の基本となる優先度についてお伝えしました。
今回は理想のリフォームで重要になる「完成後のイメージ」についてお話したいと思います。

・完成後に「思ってたのと違う…」を防ぐために
何度も相談を重ねてお願いしたのに「出来上がったのは全くイメージと違う家!」という話は頻繁に耳にします。
リフォームの相談では依頼主様の希望を聞き、それを元に担当者が設計する流れになりますが当然依頼主様が「想像している完成図」を100%担当者が理解しているか、というと少し難しい話になってしまいますよね。
そのため、理想のお家を作るためにはイメージ伝達は非常に重要な要素になります。

・理想に近い施工事例の写真や絵などの資料を用いる
最もイメージを伝えるのに有効な手段は写真などを用いた説明です。
こういう風にして欲しいといったことを図解的に説明することが出来ますし、同じ画像を見ている以上解釈の違いなども生まれにくく確実性があります。
とはいえ、希望のものと近い資料を探しても見つかるとは限らないので簡単な絵を用いるのも有効な手段かもしれません。
大切なのは担当の人に理想のイメージが伝わった!という確信を持つことです。
そのために何度も相談を重ねて確認を行うの非常に重要なポイントのひとつといえるでしょう。

理想のリフォームを行うために part1

 

長年使っていたお家が段々と古くなったり、家族が増えてリフォームをお考えの方もいらっしゃると思います。

考え出すとアレやこれもついでだからつけてしまおう…と費用が膨らんでしまいがちですがせっかくのリフォームです。
滅多にない機会なのでどうせなら満足のできるリフォームにしたいですよね。

今回から数記事に渡って、そんな理想のリフォームを実現するためのコツについてお話したいと思います!

・理想のリフォームを行うために重要なのは「優先度」と「資金」
当然、リフォーム箇所やクオリティを上げようと思うと際限なく予算が膨れ上がってしまいます。
ですが、リフォームに充てられる費用はそう簡単に増やせるものではありません。
そういった時にはリフォーム箇所に優先度をつけ、優先度の高いところから予算に収まるように割り振っていくと計画を立てやすくなります。
また、担当者に優先度を伝えることで相談も進みやすくなるため是非とも考えておきたいことのひとつですね。

・優先度のつけかた
多くの場合、リフォームは必要に駆られて行うことなので修繕・改修の必要な部分が当然第一になります。
その次には、リビングやお風呂など頻繁に利用する場所に予算をかけるべきでしょう。
頻繁に利用する場所は生活の中で目にする機会が多いため、クオリティを下げた場合に後悔などが込み上げてきやすい場所でもあります。
また、来客時などにも見られる部分なので質の良いリフォームを行っておくと安心できますよね。
その他にも依頼者様によってこだわりなどがあると思いますので、そういったことを加味しながら理想のお家に必要な要素を探していきましょう。

老後の田舎暮らしの注意点

老後に田舎へ移りたいという人は多く、実際に移住を行って充実したセカンドライフを過ごされている方はたくさんいます。
前回ご紹介したように老後を過ごすには田舎は優れた点もみられ、快適に老後を過ごすには適しているかのように思えますよね。
しかし、老後に田舎へ移住することには多くの問題もはらんでいて移住後に失敗したという方がいるのも事実です。

今回は、老後の田舎暮らしにおける注意点についてご説明したいと思います。

・娯楽が少ない
田舎には当然ながら都会と比べ娯楽が少なく、退職後に時間ができたとはいえどのように過ごしたらいいかわからないという方も多くいらっしゃいます。
これまで多くの娯楽に囲まれて生活を送っていた人にとっては、田舎での暮らしは退屈なものに感じられるかもしれません。
幸いにも田舎のコミュニティでは深い付き合いのあることが多いので、趣味を共有できる方などがいらっしゃれば問題がないかもしれませんが、充実した老後を送るためには田舎で暮らす上での娯楽は大きな課題となっているようです。

・後期高齢者には田舎は不便であることも
田舎は交通手段に乏しく、買い物や病院の位置なども限られるため少し出かけるにも時間がかかってしまいます。
近年問題となっている介護についても、そもそも人手がなくては機能しづらく、人の少ない田舎でも介護サービスは十分とはいえないでしょう。
高齢者の多い自治体では高齢者宅の見回りなどが実施されていますが、やはり介護などが必要になった場合にもご子息はまだまだ現役世代。
すぐに様子を見に行けないことを心配する声もよく耳にします。

老後に田舎でセカンドライフ!老後に田舎が良い理由

田舎でセカンドライフ

都市一極化が進む日本で、地方創生は大きな課題のひとつです。
若者が都会に進出したり、高齢化が進み衰退しつつある田舎へ人を呼び込むためにさまざまな取り組みが行われています。

都会の喧騒から離れて自然の中での暮らしに憧れる人も多く、「退職後は田舎で暮らしたい!」という声は昔からよく聞きますよね。
仕事も人が都市へ流れたり、離れることができない理由のひとつなのでこういった声が挙がることも無理はありません。
その他にも、子どもが独り立ちしたのを機に田舎へと移るご家庭も多く見られます。

このように、退職後や老後に都会から田舎へ移る人が多いのにはどういった理由があるのでしょうか。
今回から数記事に渡り老後の田舎暮らしの実態や魅力、注意点についてお話します。

・生活にかかるお金が抑えられる
退職後に収入が年金などに限られる中、貯金などで暮らしていく場合には都会は少しコストが高くなってしまいます。
田舎では住居や土地が都会と比べ安いほか、生活にかかる費用もグッと抑えられるため老後の生活収支を改善できるということを期待する方も多いようです。

・コミュニティでの交流がある
これまでは仕事で日中会社で働いていた人が、退職をきっかけに人との交流がぱったりとなくなるということも少なくありません。
田舎では人口が少ないこともあり、ご近所付き合いが深いことが多く交流が活発な傾向にあります。
このように田舎特有のコミュニケーションを得られることも老後の田舎暮らしの魅力のひとつかもしれません。