「情報ブログ」カテゴリーアーカイブ

古くなった家でビジネスを!民家再生の知られざる可能性とは?

最近古くなった家をリフォームして、観光客に貸し出しを行う民泊というサービスが流行っていますね。
Airbnb(エアビーアンドビーと読みます)も持ち家をCtoCで賃貸するサービスで、要は民泊と同じ形態のものです。

そんな民泊のもとになっているのが、今まで使われていなかった空き家の存在です。
古くなってしまった民家や誰も使っていない物件を、新たに短期の賃貸物件として提供することでビジネスが生まれたのです。

そこから古くなってしまった物件をより魅力的なものにしてから貸し出したいということで、民家再生の事業が流行し、古くなってしまった民家への見方が変わってきたのです。

民家一軒のリフォームには、高いもので4,000万~6,000万円という費用がかかりますが、賃貸としての利用、ひいては将来的な住宅としての利用を考えれば、そこまで高額なものとはとらえられなくなってきています。

今後、空き家の増加というのは進んでいきます。その中で、自分の持つ物件だけでなく、他の使われなくなった物件の使い道を考えていくというのは、資産の有効活用という観点で推奨されていくでしょう。

そのため是非、古くなった家でビジネスをしたい、地方に使わなくなった持ち家があって困っているという方は、有効活用という観点で不動産の使い道について考えていってもらいたいと思います。

民家再生、リフォームにはどれくらいの期間がかかるのか

民家再生をしたいとお考えの方、実際リフォームにはどれくらいの期間がかかるかご存知ですか?
期間の長さによって、どれくらいの工事が、どれくらいの予算で出来るのかが変わってきます。

そのため、リフォームを始める前にどれくらいの期間が民家再生にかかるのか、知っておく必要があるのです。

今回は、リフォームにかかった期間の違いを三つの民家再生例を用いて紹介していきたいと思います。
まず一例目は、築109年の伝統的な古民家を改装した例です。

日当たりが悪く圧迫感のあったリビングの南側の壁を壊し、光と風を一気に取り入れられる吹き通しの構造に改装しました。

工事面積も57.40㎡とリビングの一部を改修するだけであったため、工期は31日、費用は858万円のコンパクトな内容でした。

次に紹介する二例目は、築80年・旧家特有の広くて暗い玄関を改修した例になります。
二階建ての構造を利用して、玄関の二階部分を吹き抜けにし、縦に広く明るい玄関スペースを作り出しました。

工事面積は玄関に和室や応接室を加えた84.02㎡、工事は中規模のものになったため123日の工期と2,020万円の費用がかかりました。

以上二つの事例は、リビングの一部や玄関といった民家の一部だけをリフォームしたものです。
部分リフォームでかかる期間の参考にしてみてはいかがでしょうか。

民家再生リフォームで、バリアフリー住宅に変身させることが出来る?

両親が年を取って、昔ながらの住宅に住まわせているのが心配という方、バリアフリー住宅への改修を考えたことはありますか?
近年、高齢化社会の進展に伴ってバリアフリー化した住宅の購入を検討される方が多くなっています。
一方で、古くなった民家をリフォームして、これからも長く暮らせる家づくりをすることも、選択肢の一つです。
よくある例としては、ご高齢の両親を抱えていて暮らしやすさや安全面を考慮して、都会の分譲マンションに住まわせたい。
しかし、今ある家屋が代々受け継いできたものでそこを手放すわけにはいかない。
こういった場合、議論が予算的な話に偏ったり、平行線を辿ったりすることで、なかなか話が前に進まないというのが一般的です。
その時、既存の伝統家屋を住みやすくリフォームすることが問題の解決につながるという場合があります。
古くなった民家を再生させる民家再生リフォームでは、お客様の要望に合わせてバリアフリーを意識したリフォームにすることもできます。
費用面で考えても、分譲マンション一件を購入するよりも安く済んでしまう場合が多くお得です。
田舎に住む両親の暮らしが心配である、古くなってしまった民家のリフォームをしたいという方は是非参考にしてみてください。

民家再生に興味のある方!リフォームの際は耐震工事も忘れずに!

代々受け継がれてきた伝統的な家屋が地震でつぶれてしまう、なんてことを想像したことはありますでしょうか。
日本の伝統的な旧家というのは見た目の美しさだけでなく、気候的な快適性も考えられていて素敵ですよね。

しかし、築何十年という長い歴史を生きてきた家屋には残念ながら耐震工事がなされていないものが大半を占めています。
そのため古民家に住まれるご家族の方の安全を考えると、なるべく早く耐震基準を満たした家屋へのリフォームを施してあげる必要があるのです。

ところで、皆さんは民家再生という言葉を聞いたことがありますでしょうか。

古くなった民家を旧家そのものの良さを残しながら住みやすくリフォームすることで、住宅飽和状態の日本では近年推奨されているものです。

旧家の持つ木の風合いや周りの風景を含めて、新築や都会のマンションには出せない味わいが出せることから価値が評価されていますが、そのような民家再生の際に同時に耐震補強の工事をされる方もいらっしゃいます。

見た目は伝統的な木造家屋でありながら使いやすさは抜群で、耐久性にも優れた家屋が作れるというのは民家再生の素晴らしい点です。

そのような民家再生のリフォームの際にも、せっかく改築した家が地震に負けないように工事を施しておくことはむしろ必須と言えるのかもしれませんね。

民家再生を活用して田舎暮らしを始めよう

のどかな田園風景が広がる農村で田舎暮らしをしてみたい、と考えたことがある人は多いのではないでしょうか。
日本の田舎の風景は広い田んぼや緑豊かな山の景色が広がっていて、とても心が落ち着くものですね。

しかし、実際に住もうと思っても両親や祖父母の実家がない限り、なかなか自分で新しく家を建てようとは考えられませんよね。

そこでおすすめなのが、民家再生を活用した田舎暮らしです。
田舎暮らしに民家再生を活用するのには、大きく三つのメリットがあります。

一つ、既存の民家を使うため費用を最小限にとどめられる。
民家再生の場合には、既存の骨組みを活かした家づくりができるため、その場の風景に合った家にすることができます。

また、耐震やバリアフリーなど必要な細工に必要なだけお金をかけることができるので、費用は最小限です。

二つ、土地や水田など所有されていた財産を手にすることが出来る。
元々の家主が家の立つ土地だけでなく、周辺の土地を所有しているという場合が多いため、農業を始めるチャンスをつかめるかもしれません。

三つ、国の役に立つことが出来る。
少しオーバーな表現ですが、現在日本では空き家の増加が社会的な問題となっており、住み手のない古民家を改修して住むことは国の意向にも沿った暮らしになります。

地域によっては補助金が出るところもあり、この流れは今後も進められていくことでしょう。

以上、このような観点から民家再生を利用して田舎暮らしをすることにはメリットがあり、多くの田舎暮らしを望む人たちにおすすめしておきたいと思います。

古くなった民家を再生させるのに必要な予算・期間は?

先祖代々の立派な伝統家屋を所有しているけど、古くなってしまって快適に暮らすことができない。
そんな方はいらっしゃいませんでしょうか。

年を取った両親が田舎に住んでいて、立派な家と土地を所有しているにも関わらず、住むには不便ということでやむなく放置してしまう方というのは多くいらっしゃいます。

しかし、せっかくの先祖から受け継いだ不動産を無駄にはしたくないということで、古民家のリフォームを考えられる方も少なくないのではないでしょうか。

そこで今回は、古くなった民家を大胆にリフォームし見事再生させた例を元に、その費用や期間のおおよそを紹介していきたいと思います。

紹介するのは築70年、伝統的な二階建ての一戸建てで、天井の低さや和室の仕切りの多さが原因で圧迫感に困っていました。
そこで、一階部分の細かく仕切られた間取りを取り壊し、大きなリビングとコンパクトな和室に仕切り直しました。

また、二階に複数あった和室の一部を吹き抜けにすることで一階部分の解放感を作り出しました。

この工事では、一階部分全体と二階の一部を合わせた227㎡のリフォームを行い3,495億円の工事費用になりました。

一方で、工期は家の骨組みは取り壊さず間取りだけを変更する方法を取ったため160日という比較的短い期間で収まりました。
既存の構造を活かすことで、短期間で新しい家に生まれ変われることが、民家再生のメリットと言えるでしょう。

空き家の増加が社会的問題に!民家再生で空き家の放置を阻止する

皆さんのご両親は古くなった民家に住んでいませんか?
現在日本では空き家の急激な増加が社会的な問題となっており、さまざまな方法でその対処が行われています。

そして、その空き家の大きな原因の一つとなっているのがお年寄りの方が住んでおられて、使われなくなってしまうというものです。

そのため、現在両親や親戚が一戸建ての民家に住まれていて、亡くなった後に住む人がいなくなってしまうという場合には、早めの対処が必要です。

考えなければならないのが、今住んでいる人がいなくなった際に手つかずの状態で放置されることがないか、ということです。

住まわれている親族が亡くなった際に、皆さんが使用されないのであれば、売却もしくは賃貸活用というものを考えます。
もしも皆さんが住むということであれば、事前に住みやすいような家にリフォームしておくことも一つの手段です。

民家再生という方法を取れば、親族や後の自分たちが住みやすい家にできるだけでなく、賃貸活用といった選択肢も広がります。

もし持ち家が立派な住宅で代々受け継がれてきたものであるとすれば、不動産会社に安価で売却してしまうのはもったいないですし、放置しておくのはなおさらです。

地方や遠隔地に使われなくなった一軒家、その後の使い道が決まっていないものがあれば、これを機に一度検討してみてください。

古民家再生したい方必見、リフォームにかかる費用とは?

古くなった民家を何とかしたい。でもリフォームにいくらかかるのか想像もつかない。
そんな方も多いのではないでしょうか。

近年では、人の住んでいない古民家の放棄が社会問題となり、政府もその対処に多くの資金を投入しています。

しかし、実際古民家をリフォームしようと思ったらいくらかかるのか分からない、見積もりを受けるのも面倒という方もいらっしゃるかと思います。

そこで今回は、民家再生にかかるおおよその費用を実例とともに紹介していきます。
まず一例目は、築年数60年・工事面積170㎡(平屋)のリフォームです。

伝統的な旧家の玄関・廊下・リビング・キッチンなどほぼ全ての部分を改装し、新たな和風建築に蘇らせています。
工期に約3か月を要したこちらのリフォームで、費用は1,200万円と低めの数字になっています。

続いて紹介する二例目は、築年数200年・工事面積174㎡(平屋)のリフォームです。

こちらも同様、伝統的な平屋ですが築年数がかなり古く、大規模なリフォームを要しています。

キッチンや洗面所などの間取りを大幅に変更した結果、工期240日・費用3,800万円の大規模なリフォームになりました。
以上二件を紹介しましたが、一般的な古民家再生にかかる費用としては二例目のモノが妥当なようです。

他にも、古民家の再生事例は多くネット上で紹介されていますので是非それらを参考にしながら、リフォームを検討してみてください。

古民家を再生して、田舎暮らしを始める際の注意点とは?

田舎の古民家を購入して田舎暮らしを始めようとしている皆さん、ちょっと待ってください!

田舎に一軒家を買って、実際に暮らすにはいくつか注意しておかなければならないことがあります。
特に、古民家の取得には普通の賃貸物件の購入とは違った苦労が待ち構えている可能性があるのです。

現状貸しが当たり前
古民家に住もうと思った時に、物件の買取の他に住居を確保する手段が、物件の賃貸です。

古民家の場合には、物件の持ち主に対して賃料を払うことで、一括買取りせずとも、民家の取得を行って独自にリフォームすることができます。

その際注意しなければならないのが、普通の賃貸借契約のような物件がきれいに整備された状態で渡さるのではなく、現状のままで貸し渡されることが普通ということです。

そのため賃貸借契約を結んでから実際に住めるようになるまで、思った以上に費用がかかることがあるので注意が必要です。

時間と予算には余裕が必要
先ほどの話でもあったように、実際に住めるようにするために、予想以上の予算が必要だったり、工事に追加の時間がかかったりすることは当たり前です。

そのため、古民家で暮らせるようになるまでの時間と予算には十分ゆとりがある状態で臨みたいところです。

田舎暮らしに興味のある方必見!「古民家」に住む際の心構え

田舎暮らしの醍醐味である「古民家」での暮らしですが、その前に知っておくべきいくつかの心構えがあります。

まず一点目が、古民家というのは伝統工法ならではの個性があって良いものである一方、修繕の必要性が随所で出てくるため、DIYでの家の修理ができるようにしておいた方が良いです。

DIYとは、日曜大工的な簡単な工事や修繕を自分で行ってしまうもので、こまかな修繕や工事を全てリフォーム会社に任せることは現実的にできないので、ある程度自分でできるようになっておく必要があります。

逆に言えば、否が応でも自分の家の修理を自分でできるようになってしまうのが古民家暮らしの魅力と言えるかもしれませんね。
次に二点目が、伝統工法の知識や経験のある地元の大工とつながりを持っておくということです。

家の修理をある程度自分で行うとは言っても、あまり大規模なものは自分で行うには限界があり、無理に工事をしてしまうと家屋の構造を壊してしまう可能性もあります。

DIYをする前に少し相談できる大工さんがいれば助かりますし、もしもの時に頼れるのは伝統工法の知識を持ったプロです。
現地でリフォームをしてもらったり大工を紹介されたら大事につながりを持っておきましょう。

「古民家」での生活はある程度ハングリーな心構えが必要ですが、それも田舎暮らしの醍醐味と言えると思いますので、下調べの段階で十分知っておきたいですね。