管理人 のすべての投稿

千葉のリフォーム業者が解説、縁側を利用して採光性を高めよう

「昔の家には縁側があったと聞くけれど、どんな役割があるの?」
このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
民家などでは当たり前であった縁側。
そこには、快適に過ごすための先人たちの知恵がたくさん詰まっているのです。
今回はそんな縁側について、特に採光性に着目してお伝えしていきます。

□縁側について
一昔前までは、縁側でお茶を飲んで涼んだり、夜空を眺めたりという光景が一般的なものでした。
しかし、技術の進歩により便利な家電が増え、電灯を使って一日中明るい室内で過ごすことができたり、区域の入替が必要ないエアコンを使用したりなど、縁側を必要とする機会は減少してしまったのです。
ですが縁側には様々な役割があり、空調として空気の循環を促したり、心地よい光を取り込んだりしてくれるのです。

□縁側の採光性について
縁側は、夏には直射日光を防ぎ、冬には日差しを取り込みやすくなるという役割を持っています。
縁側の真上にあるひさしが、太陽の高度によってうまく採光を調整しているのです。
そのため、縁側を作ることで、電灯やエアコンといった家電に頼らなくても快適な光のある生活を過ごすことができます。

□さいごに
今回は縁側とその採光性についてご紹介しました。
昔ながらの縁側を取り入れて、自然を生かした生活を送りませんか。

千葉のリフォーム業者が解説、和室の使い道って?

「和室ってどうやって使っていいかわからない…」
こんな考えをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
使い方がわからないから、和室のあるマンションを避けがちになってしまう方もいらっしゃるでしょう。
今回はそんな和室について、おすすめの使い道をご紹介します!

◻︎和室の使い道
*家具を工夫して洋風にチェンジ!
和室が使いづらいのであれば、洋室風にしてしまいましょう。
畳の上にマットを敷いて、テーブルとソファを設置すればたちまち洋室へと変化します。

ですが、完全に洋室にしてしてしまうことに抵抗があり和のテイストを残したいのであれば、高さが低めのテーブルとソファを用意しましょう。
全体的に畳の色に合わせたクリーム系の色の家具で揃えて、ソファなど何か一点だけ濃い目の色を挿し色にすると、まとまった和モダンな雰囲気を出すことができます。

*寝室として使う
和室にベッドを置いて、寝室として使用しましょう。
この時、木のベッドで高さが低めのものを選ぶと、和室の雰囲気を生かした部屋づくりができます。

◻︎まとめ
今回は、和室の使い道を2つご紹介しました。
この他にも、和室には多様な使い道があります。
和室を上手く使って、快適な生活を送れると良いですね。

千葉のリフォーム業者が解説、畳があることの利点について

「畳って昔から使われているけれど、どんな利点があるの?」
このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか?
古くから日本で使われている畳。
身近なものではあるけれど、何がいいのかわからない…
今回はそんな方向けに、畳の利点についてご紹介します!

◻︎畳の構成
はじめに、畳の構成について知っておきましょう。
畳は、畳床(たたみどこ)と呼ばれる板状の芯材と、畳表(たたみおもて)と呼ばれるイグサを編み込んで織られた敷物から構成されます。
畳床の表面を畳表が包むことで、畳が完成するのです。

◻︎畳を使う利点
*吸湿性・防湿性が高い
畳表のイグサはスポンジのような役割を果たすため、湿気を吸収してくれます。
一方で畳床の中には空気が含まれているため、その空気が取り込んだ湿気を放出します。
この呼吸が高温多湿な日本の風土に合っているため、古くから使用されているのです。

*弾力性を持ち、吸音・遮音にも優れている
畳表のイグサと畳床の空気がクッションとなり、弾力性を生み出しています。
そのため、たとえ転んだとしても怪我のしにくい構造となっています。
また、吸音・遮音にも効果的なため、お子さんがいらっしゃる家庭では子供部屋として活用するという手もあります。

◻︎さいごに
今回は畳を使用する利点についてご紹介しました。
畳にはほかにも様々な魅力がありますので、畳を使って快適な暮らしを実現してみてはいかがでしょうか。

千葉のリフォーム業者が解説、内観を踏まえた壁紙選び

「壁紙を貼り替えたいけれど、何を選んだらいいんだろう?」
このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか?
壁紙は、部屋の印象を決める上で大きな影響力を持っています。
今回はそんな壁紙の、部屋の良さを生かした選び方についてご紹介します。

□壁紙の選び方
*イメージを持とう
まずは、その部屋をどのような雰囲気にしたいのかというイメージを持ちましょう。
イメージがはっきりしていると、色や材質を決める上でスムーズな選択ができます。

その部屋での過ごし方や用途によって部屋の雰囲気は変わってくると思われますので、自分の生活スタイルを踏まえてイメージ作りをするとよいでしょう。
どんな家具をどこに置くのかということまで具体的に決まっていると、一体感のある雰囲気の部屋作りができます。

*色と材質を考えよう
イメージが固まったら、次は色と材質を決めていきます。
床材やドアなどの色味と合わせた選び方をすると、より統一的な雰囲気を出すことができます。

*サンプルで確認
使用する壁紙が決まったら、サンプルで実際の部屋に合うかどうかを確認しましょう。

□さいごに
今回は、壁紙の選び方について3つのステップに分けてご紹介しました。
イメージ通りの壁紙にすることで、過ごしやすい部屋作りをしましょう。

千葉のリフォーム業者が解説、障子と襖の違い

「障子と襖の違いって何?」
このように尋ねられたとしたら、あなたはきちんと説明できますか?
なかなか言葉にして説明することはないこの違い、今回わかりやすく解説いたします。

□障子と襖の違い
*障子とは?
障子とは、中国から伝来した言葉であり、元来何かを遮る建具の総称のことです。
ドアや扉、ブラインド、衝立(ついたて)など、全て障子に含まれます。

ですが現在は使い方が異なっており、木枠に和紙を貼った「明かり障子」のことを意味します。
明かりを取り入れるため、片面に和紙を貼ったものです。

*襖とは?
襖は、主に木でできた枠に紙や布を貼り、縁や引き手を取り付けた建具のことを指します。
障子のように中国から伝来した言葉ではなく、日本独自の言葉です。

本来は建具の総称である障子に含まれるのですが、現在では障子と襖で独立したものとして捉えられています。
「襖障子」という呼び方や、「唐紙障子(からかみしょうじ)」という呼び方が存在します。

□さいごに
今回は、障子と襖の違いについてご紹介しました。
昔と今では、言葉の意味が少しずつ変化しているということをお分かりいただけたでしょうか。
これを機に、障子と襖の違いについて説明できるようになるといいですね。

田舎暮らしでよくある失敗と押さえておきたい注意点

「移住して田舎暮らしをしてみたいけれど、失敗したっていう話をよく聞くし・・・」
このようなにお思いの方はいらっしゃいませんか?
憧れを持って移住したのに失敗ばかりだったら、すぐに戻りたくなってしまいますよね。
今回はそんな田舎暮らしでよくある失敗をご紹介し、あらかじめ注意点を押さえておきましょう。

□田舎暮らしでの失敗
*不便さへの許容
都会で暮らしていた人にとっては、欲しいと思ったものは買いに行けば手に入ります。
「あれが食べたい!」と思えば、近くにあるお店を探して行けばいいだけの話。

しかし、田舎ではそううまくはいきません。
日用品や食料を買うのでさえも、車を30分走らせなければお店に行けないという話は多々あります。
移住し始めて間もない頃は、そういった不便さに適応するのが難しいという方も多いでしょう。

*仕事が少ない
田舎に行っても仕事がなかった、という失敗談もよく聞くのではないでしょうか。
することがなくなって経済的に厳しくなり、結局元の場所へ戻らざるを得なくなったという方もいらっしゃいます。

□失敗談から見る注意点
先ほどの失敗談を踏まえ、田舎暮らしの注意点について見ていきましょう。

*不便さに慣れる
やはり、都会と田舎での便利さのギャップへ適応するには、多少時間がかかるかもしれません。
田舎の不便さを許容し、自分のやりやすい方法を模索してみましょう。
自分なりの暮らしやすさを見つければ、田舎の不便さも気にならなくなります。

*仕事を見つける
田舎には仕事がないと言う人も多いですが、実は潜在的なニーズが多くあるのです。
田舎では少子高齢化が進み、高齢者のサポートをする人材は足りていない場合が多くあります。
また、田舎の不便さを解消するための事業を始めるのもよいかもしれません。
田舎でのニーズを見出して、自分から動いて仕事を見つけましょう。

□さいごに
今回は田舎暮らしでの失敗例とその注意点についてご紹介しました。
失敗例を参考に、安心して移住を進められるとよいですね。

田舎暮らしを検討中の方へ、千葉県内のおすすめの場所をご紹介

「千葉県で田舎暮らしがしたい!」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
今回はそんな方向けに、千葉県でおすすめの田舎暮らしスポットをご紹介します。

□千葉県でおすすめの田舎暮らしスポット
田舎暮らしと言えば、古民家が思い浮かびますよね。
古くから日本の風土や生活スタイルに適した住宅として使われてきた古民家で、日本らしい暮らしをしたいと考える方も多いのではないでしょうか。

ここでは、そんな古民家が多く残っている「房総半島」をおすすめします。
房総半島と言っても範囲は広いですが、各地に古民家があり古民家コミュニティもあります。

また、外房総などは古くから別荘地として利用されており、リゾートタウン化している地域もあります。
古民家だけでなく、一般的な中古物件や土地のみの取引も盛んなため、新たに家を建てようと考えている方にもおすすめできる場所となっています。

□さいごに
今回は、千葉県で田舎暮らしにおすすめの場所として、房総半島をご紹介しました。
田舎暮らしを始めるのには不安もあると思いますが、思い切って新たな生活を始めることで、今までとは異なる価値観を得られるかもしれません。
その土地の様々な魅力を探して、納得のいく移住を進められるとよいですね。

田舎暮らしをすると仕事がないというのは本当?

「田舎に移住したいけれど、現地で稼ぐ手立てはあるの?」
都会の忙しい生活から、田舎でのんびり暮らすのに憧れている。
でも、仕事がなければ生きていけないし・・・
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?

生きていくのには仕事をしなければなりませんが、どんな仕事があるのかわからなければ不安ですよね。
今回はそんな方向けに、田舎での仕事事情についてご紹介します。

□田舎に仕事はある?
一言で言うと、仕事はいくらでもあります。
稼げる金額はそれぞれ異なりますが、移住者が活躍できる場所はたくさんあるのです。
次は、その仕事内容について見ていきましょう。

□田舎暮らしでの仕事内容について
*高齢者サポート
まず最もメジャーなものとして、高齢者のサポートをする仕事が考えられます。
やはり田舎では少子高齢化が進んでおり、高齢者をサポートする人数が足りていない地域が多くあります。
そのため、移住者に介護関係の仕事を斡旋する地域も少なくありません。

*事業継承
田舎では、以前はその土地の伝統的な産業や第1産業が盛んだったのにもかかわらず、後継者不足で閉業してしまうことがあります。
そんな人員不足の産業に、後継者として従事する方法も考えられます。

*インターネットでできる、場所を選ばない仕事
オフィスに出向かなくても、インターネット上でできる仕事であれば田舎でもお金を稼具ことができます。

□さいごに
今回は、田舎暮らしでの仕事事情についてご紹介しました。
移住を考えている方も、仕事はたくさんありますので安心してくださいね。

田舎暮らしで受けられる移住支援の種類について解説

地方に移住すると、支援金がもらえるという話を聞いたことがあるのではないでしょうか。
移住者にとっては、支援金のみならずその地域から支援が受けられることはメリットとして捉えられますよね。
今回は田舎に移住する際に、どのような支援が受けられるのかについてご紹介していきます。

□田舎暮らしで受けられる移住支援について
田舎に移住すると受けられる支援制度は、各都道府県、また市区町村ごとに大きく異なります。
そのため一概には言えないのですが、ある程度の大まかな支援の分類についてご紹介します。

*住宅支援
住宅リフォーム助成制度や、移住定住促進助成金の交付などを行う、住宅関連の支援制度です。
移住の際に空き家をリフォームする場合や、子育て世代の移住の場合に支援金が交付されることもあります。

*空き家情報提供
家を売りたい、または貸したいという所有者からの申し出をまとめ、移住希望者とのマッチングを図る制度などがあります。

*就業支援
その地域での雇用情報の提供や、事業を始めようと考えている方への支援などがあります。

*子育て支援
出生時のお祝い金がもらえたり、産後ケアや子育てサポート制度を受けられたりするものです。

□さいごに
今回は、田舎暮らしで受けられる移住支援の一部を、大まかにご紹介しました。
支援を受けたいとお考えであれば、移住先の役所に問い合わせし、詳しい情報を取得してくださいね。

田舎暮らしにおける物件の探し方と選ぶ際のポイント

「田舎で暮らしたい!」
このようにお考えの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
都会の忙しい生活から抜け出し、田舎でのんびり暮らすのも良いですよね。
今回はそんな方向けに、田舎での物件探しとそのポイントについてご紹介します。

□物件の探し方・ポイント
田舎暮らしと言っても、全国にいわゆる「田舎」と呼ばれる場所はたくさん存在します。
まずは、自分の求める田舎暮らしの条件を挙げてみましょう。

(例)
・家庭菜園ができる広い庭があるところがいい
・川が近くにあるところで、休日には川釣りがしたい
・山に入って山菜採りができるような場所に住みたい
・食品や日用品の買い物ができるお店がある程度そろっていてほしい
・周りに何もない、自給自足の生活がしたい

これらはほんの一例ですが、田舎暮らしに求める条件はそれぞれ異なるでしょう。
ここは譲れないというものや、こうだったらいいなという条件をいくつか考えた上で物件探しをすると、ある程度物件数が絞れるため探しやすくなります。

そしてその後は、条件に合う物件を地域ごとに見ていきましょう。
関東、関西、九州などのおおまかな地域分類から徐々に狭めていき、最終的に町や村にたどり着くといった方法をとることで、様々な地域の特徴を見ることができます。

□さいごに
今回は田舎暮らしにおける物件の探し方やそのポイントについてご紹介しました。
これから移住しようと考えている方は、参考にしてみてくださいね。